
最新情報は
当館フェイスブックで
↓ご覧いただけます↓






|
【お知らせ】

文化観光施設ガイドブック「山陰まんなか、巡らいや」が
リリースされました。
中海・宍道湖・大山圏域(松江市・出雲市・安来市・米子市・境港市)の
文化観光施設を紹介するミュージアムガイドブック「山陰まんなか、巡らいや」の
ガイドブックを来館時に提示で展示室入館料を団体料金に割引いたします。
期間:令和5年3月31日(金)まで
詳しくはこちら→「山陰まんなか、巡らいや」


「弥生の御朱印巡り」を開催中です。
西日本の主要な弥生時代の遺跡と関連施設を訪れて、
オリジナルの御朱印を集めます。
「弥生の御朱印巡り」チラシ
開始日:令和4年10月8日(土)
※終了時期は設けません。
(1)来館者は、1ページ縦15.5cm、横9cm以上の
ノート・手帳等を持参してください。
(2)荒神谷博物館ホールにてノート・手帳等に御朱印を押印して下さい。
※御朱印帳に押印したい方は、社寺等の御朱印帳とは
別のものを用意してください。
社寺等によっては、遺跡の御朱印が押されたものには
押印をお断りされる場合があります。

【来館者のみなさまへのおねがい】
発熱、咳、喉の痛みなどの症状がある方は
来館をご遠慮いただいております。 |

国指定史跡荒神谷遺跡の改修整備工事を行っていますが、
一部見学ができるようになりました。
現地の案内によりご見学ください。
詳しくは博物館・史跡公園管理棟にお問合せください。
0853-72-9044(9時〜17時)
【最新情報や緊急時のお知らせ方法について】
災害等で緊急のお知らせや,最新情報は、
←←当館フェイスブックで投稿する場合が
ございますので、こちらをご確認いただきますよう、
よろしくお願いいたします。
荒神谷遺跡、博物館、史跡公園の魅力をまとめた動画配信中
|
展 示 情 報
常設展
「出雲の原郷展」 |
会 期
| 3/4〜7/2 |
開館時間
| 午前9時〜午後5時(入館は4時半) |  |
休 室 日
| 火曜日
(2/27〜3/3展示替休室) |
観覧料金
※税率の関係で変更の可能性あり
| 大人 | 205(164)円 | 高大生 | 102(82)円 | 小中生 | 51(30)円 |
弥生時代の青銅器が380点と全国的にみても圧倒的な数が埋納された荒神谷遺跡。
1984年の世紀の発見以来、「古代出雲王国」をめぐって多くの説が出されています。
常設展では、地形の変化を背景に出雲の風土と人々の営みを、斐川町内からの出土品を中心に紹介します。
また、当時の感動をそのままに、青銅器発見の経緯や発掘の様子をまとめたドキュメント映像の上映も行っています。(約20分)
|
|


ホール展示
会場:荒神谷博物館ホール
観覧無料 期間中無休
◇ホール展「ベンガラ染めの魅力」
令和5年2月11日(土)〜令和5年3月13日(月)
◇ホール展「田儀竹籠つくろう会」作品展
令和5年3月18日(土)〜令和5年4月17日(月)
☆ 展示の様子、詳細は荒神谷博物館フェイスブックで掲載予定です(^^)


令和4年度 定例講演会
毎月第3土曜日 荒神谷博物館交流学習室で開催
13:30〜15:00(予定) 資料代300円
※令和2年4月よりお申込み制とします
お電話にて事前のお申込みをお願いします
0853-72-9044(9:00〜17:00)
2022年度
3月18日(土)
「出雲国造神賀詞と出雲国風土記」
講師:平野芳英(荒神谷博物館元副館長)
タイトルは変更することがございます。
※感染拡大予防のため中止になる可能性があります。
※詳細の情報につきましてはお電話にてお問合せください
0853-72-9044(9:00〜17:00)


NPO法人出雲学研究所 定期講座 風土記談義
※初めての方でも参加できます。ぜひお越しください。
講師 :
荒神谷博物館元副館長 平野芳英
NPO法人出雲学研究所 理事 杉岡直子
日程 : 毎月、基本第3日曜日 ※変更の場合はこちらでご案内いたします
時間 : 10:00〜11:30
場所 : 荒神谷博物館 交流学習室
参加料 : 300円 (NPO法人出雲学研究所会員は無料)
※現在の講座の進捗状況などは別途お問合せください。博物館 0853-72-9044
※感染拡大予防のため中止になる可能性がございます。
令和4年度風土記談義スケジュール (変更になる場合もございます)
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
17(日) |
15(日) |
19(日) |
17(日) |
21(日) |
18(日) |
16(日) |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
|
|
20(日) |
18(日) |
15(日) |
19(日) |
19(日) |
|
|
◎テキスト : 都度プリント配布いたします。
【参加の方へお願い】
・会員証をお持ちの方はご持参ください。
・前々回、前回の資料をご持参ください。
 
【お知らせ】
荒神谷博物館では、無料のWi-Fiサービスを
ご利用いただけます。
お持ちのスマートフォン、タブレットなどの端末を利用して
インターネットに接続することができます。
Wi-Fi設定画面に表示される 「IZUMO-KANKOU」を
選択していただくことで利用可能です。
・本サービスの利用時間の制限はありませんが、
端末の音量は消音にするなど
周りの方に迷惑にならないよう、マナー・ルールを守って
ご利用ください。
・本サービスを利用する機器のセキュリティ対策は利用者において
行ってください。


【NPO法人出雲学研究所刊行物のご案内】
NPO法人出雲学研究所(以下、当NPO)は、様々な分野で活動する
会員が集まり、「島根、主に出雲の特異な歴史や文化について研究し、
情報発信をすることで地域の活性化に寄与したい」 という思いから
2005年6月に設立しました。荒神谷博物館の指定管理を受け、
荒神谷博物館を拠点に様々な活動を行っております。
その一環として、当NPOの活動を紹介した冊子「出雲学通信」(年1回発行)
を、 当NPO公式ブログ にて無料公開しております。※第9号を除く
どなたでも閲覧ができ、ダウンロードも可能です。ぜひご覧ください。
出雲学通信閲覧はこちらから ⇒ NPO法人出雲学研究所ブログ

博物館ショップからのお知らせ
□古代史ファン必見!書籍充実!
県内ミュージアムショップでも最多を誇る書籍取扱い数。
その数なんと図録も含めて100冊以上!
(書籍を目当てに来館される方も少なくありません)
荒神谷博物館
〒699-0503 島根県出雲市斐川町神庭873番地8
TEL 0853-72-9044/FAX 0853-72-7695
|