
展 示 情 報
ただいま展示中です!↓↓
企画展
出雲平野の遺跡シリーズW
中野遺跡群
出雲平野にくらした人々
3/2(土)より
春の企画展
出雲平野から見る
縄文時代シリーズ2
海馬文様の展開
〜縄文時代後期の出雲ブランド〜
|
会 期 |
2018年11月17日(土)〜2019年2月25日(月
)2/26〜3/1は展示替えのためお休み致します
2019年3月2日(土)〜7月8日(月)
は縄文展(タイトル左記参照)を予定しています |
開館時間 |
午前9時〜午後5時(入館は4時半) |
※企画展も春の企画展も金額は同じです
詳しくはフェイスブックを
ご覧頂くか
お電話にて
お問い合わせください
0853-72-9044
9:00〜17:00
|
休 室 日 |
期間中無休
※年末年始12/29〜1/3は休み |
観覧料金 |
大人 |
420円(336円) |
高大生 |
210円(168円) |
小中生 |
110円(88円) |
( )は団体(20名以上)の割引料金または各種割引料金 |
常設展示
出雲の原郷展
|
会 期 |
|
開館時間 |
|
 |
休 室 日 |
火曜日 |
観覧料金 |
大人 |
205(164)円 |
高大生 |
102( 82)円 |
小中生 |
51( 30)円 |
弥生時代の青銅器が380点と全国的にみても
圧倒的な数が埋納された荒神谷遺跡。
1984年の世紀の発見以来、「古代出雲王国」を
めぐって多くの説が出されています。
常設展では、地形の変化を背景に出雲の風土と
人々の営みを、斐川町内からの出土品を中心に
紹介します。 また、当時の感動をそのままに、
青銅器発見の経緯や発掘の様子をまとめた
ドキュメント映像の上映も行っています。(約20分)
今回は常設展示のなかでも、特に縄文時代をテーマに展開致します。
|


ホール展示 会場:荒神谷博物館ホール 観覧無料 期間中無休
【パネル展示 日本遺産 国境の島・壱岐
〜魅惑の島への誘い〜】
2019年1月16日〜3月10日
【出雲国 薬草とくらし プロジェクト ホール展示『古代出雲の薬草再発見』
2019年3月23日〜4月22日
展示の様子、詳細は荒神谷博物館フェイスブックで掲載予定です(^^)


平成30年度 定例講演会
毎月第3土曜日 荒神谷博物館交流学習室で開催
13:30〜15:00(予定) 予約不要 資料代300円
4/21 【ミニ企画展関連講座】三瓶火山と出雲の縄文世界
5/19 弥生時代の首長と卑弥呼
6/16 山陰地域の古代炊飯具〜意外な地域性と交流の諸相〜
7/21 【特別展関連講座1】奴国の交流と交易
8/18 【特別展関連講座2】中国古代の印章と金印
9/15 漢代の話
10/20 出雲の青銅器世界
11/10※この月は第2土曜日になりますのでご注意ください
【企画展関連講座1】出雲平野にみられる金属加工
12/15 北山山地南麓の遺跡
2019年
1/19 出雲平野の丘陵と低地の四隅突出型墳丘墓
2/16 出雲平野の弥生土器つくりとその特徴
3/16 島根半島東西の仏たち 仏谷寺と萬福寺
※テーマの表記をしています。タイトルは変更の可能性がございます。
※31年度の情報につきましてはお手数ですがお電話にてお問合せください
0853-72-9044(9:00〜17:00)


NPO法人出雲学研究所 定期講座 風土記談義
講師 :
荒神谷博物館副館長・主席学芸員 平野芳英
NPO法人出雲学研究所 理事 杉岡直子
日程 : 毎月、基本第3日曜日 ※変更の場合はこちらでご案内いたしま)
時間 : 10:00〜11:30
場所 : 荒神谷博物館 交流学習室
参加料 : 300円 (NPO法人出雲学研究所会員は無料)
※現在の講座の進捗状況などは別途お問合せください。博物館 0853-72-9044
※事前予約は必要ありませんが席に限りがありますのでお早めにお越しください。
※31年度の情報につきましてはお手数ですがお電話にてお問合せください
0853-72-9044(9:00〜17:00)
H30年度風土記談義スケジュール (変更になる場合もございます)
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
15 |
20 |
17 |
15 |
19 |
16 |
21 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
|
|
18 |
16 |
20 |
17 |
17 |
|
|
◎テキスト : 都度プリント配布いたします。
【参加の方へお願い】
・会員証をお持ちの方は忘れずお持ちください。
・前々回、前回の資料は必ずお持ちください。

【お知らせ】
荒神谷博物館では、無料のWi-Fiサービスを
ご利用いただけます。
お持ちのスマートフォン、タブレットなどの端末を利用して
インターネットに接続することができます。
Wi-Fi設定画面に表示される 「IZUMO-KANKOU」 を
選択していただくことで利用可能です。
・本サービスの利用時間の制限はありませんが、端末の音量は消音にするなど
周りの方に迷惑にならない様、マナー・ルールを守ってご利用ください。
・本サービスを利用する機器のセキュリティ対策は利用者において行ってください。


【NPO法人出雲学研究所刊行物のご案内】
NPO法人出雲学研究所(以下、当NPO)は、様々な分野で活動する
会員が集まり、「島根、主に出雲の特異な歴史や文化について研究し、
情報発信をすることで地域の活性化に寄与したい」 という思いから
2005年6月に設立されました。荒神谷博物館の指定管理を受け、現在、
荒神谷博物館を拠点に様々な活動を行っております。
その一環として、当NPOの活動を紹介した冊子「出雲学通信」(年1回発行)
を、 当NPO公式ブログ にて無料公開しております。※第9号を除く
どなたでも閲覧ができ、ダウンロードも可能です。ぜひご覧ください。
出雲学通信閲覧はこちらから ⇒ NPO法人出雲学研究所ブログ

博物館ショップからのお知らせ
□古代史ファン必見!書籍充実!
県内ミュージアムショップでも最多を誇る書籍取扱い数。
その数なんと図録も含めて100冊以上!
(書籍お目当てで来館される方も少なくありません)
〜おすすめのお土産品〜
“ミライヘのタネ”
どんなにどろどろした土の中でもそのすべてを糧にして美しく咲くハスの花。
その種と5つのパワーストーンがついています。
自分や大切な人のための応援お守りです
荒神谷二千年ハスの葉茶 復活しました!!!
荒神谷博物館
〒699-0503 島根県出雲市斐川町神庭873番地8
TEL 0853-72-9044/FAX 0853-72-7695
|