
最新情報は
当館フェイスブックで
↓ご覧いただけます↓






|
【展示替え休室日のご案内】
展示替えのため下記の日程の間、展示室を休室させていただきます。
期間:令和5年2月27日(月)〜3月3日(金)
※ホール展、ショップは通常通り営業しています。

【開催中】
企画展 「大河へ注ぐ−斐伊川中流域の原始時代−」
開催期間:11月3日(木・祝)〜令和5年2月26日(日)

【お知らせ】
「荒神谷古代もちつき会」を開催いたします。 |
|
荒神谷に集まって、楽しくお餅つきをしませんか? 昔ながらの道具
“杵と臼”を使い、荒神谷で収穫した 黒米と餅米をつきます。
お餅つきをした後は、みんなでつきたてのお餅を食べましょう!
開催日時:令和5年2月5日(日)
10:00〜
場 所:荒神谷博物館 前庭
参 加 費 :300円(1組)
どなたでも参加できます。
定 員:先着20組
(1組5名まで可) |
チラシはこちら
(荒神谷古代もちつき会 チラシ)
|


文化観光施設ガイドブック「山陰まんなか、巡らいや」が
リリースされました。
中海・宍道湖・大山圏域(松江市・出雲市・安来市・米子市・境港市)の
文化観光施設を紹介するミュージアムガイドブック「山陰まんなか、巡らいや」の
ガイドブックを来館時に提示で展示室入館料を団体料金に割引いたします。
期間:令和5年3月31日(金)まで
詳しくはこちら→「山陰まんなか、巡らいや」


「弥生の御朱印巡り」を開催中です。
西日本の主要な弥生時代の遺跡と関連施設を訪れて、
オリジナルの御朱印を集めます。
「弥生の御朱印巡り」チラシ
開始日:令和4年10月8日(土)
※終了時期は設けません。
(1)来館者は、1ページ縦15.5cm、横9cm以上の
ノート・手帳等を持参してください。
(2)荒神谷博物館ホールにてノート・手帳等に御朱印を押印して下さい。
※御朱印帳に押印したい方は、社寺等の御朱印帳とは
別のものを用意してください。
社寺等によっては、遺跡の御朱印が押されたものには
押印をお断りされる場合があります。

【来館者のみなさまへのおねがい】
・マスクの着用
・受付での体温測定
・手指の消毒
※博物館入口に手指消毒液を設置しています
また、発熱、咳、喉の痛みなどの症状がある方は
来館をご遠慮いただいております。 |

国指定史跡荒神谷遺跡の改修整備工事を行っているため、
ご見学頂けません
詳しくは博物館・史跡公園管理棟にお問合せください。
0853-72-9044(9時〜17時)
【最新情報や緊急時のお知らせ方法について】
災害等で緊急のお知らせや,最新情報は、
←←当館フェイスブックで投稿する場合が
ございますので、こちらをご確認いただきますよう、
よろしくお願いいたします。
荒神谷遺跡、博物館、史跡公園の魅力をまとめた動画配信中
|
|