|
|
|
 |
●荒神谷博物館はどこにありますか?
島根県出雲市斐川町です。
【飛行機】 出雲空港より車で10分
【電 車】 山陰本線 JR荘原駅から車で5分 : 博物館まではタクシーをご利用ください
・足立タクシー 0853-72-0336 フリーダイヤル0120-27-0336
・フラワー観光タクシー0853-72-5587 フリーダイヤル0120-03-5587
山陰本線
JR出雲市駅から車で20分
【 車 】 山陰自動車道 斐川ICより2分 ←とっても近くて便利です
☆詳しくは アクセス をご覧下さい
●駐車場はありますか?
北駐車場(博物館側)が乗用車64台、バス5台
南駐車場(管路棟側)が乗用車126台、バス5台
身障者駐車場は博物館前にございます。すべて無料です。
●荒神谷遺跡の出土地はどこですか?
荒神谷博物館を出て、ハス田を右手に見ながら東方向へおよそ100Mです。
☆詳しくは 地図 をご覧下さい
●荒神谷博物館の開館時間は?
午前9時〜午後5時、入館は4時半までとなります。
●休館日はありますか?
博物館内ホール、ショップは年末年始(※)以外は無休ですが、
展示室は毎週火曜日が休室日となります。
(但し、特別展・企画展期間中は火曜日も開室しております。)
なお、火曜日が祝日の場合はその翌日が休室日となります。
また、展示替え、故障等でお休みを頂く場合もございますのでご了承ください。
※年末年始12/29〜1/3は全館休館いたします。
●荒神谷博物館の入館料は?
ホール、ショップは無料でご利用いただけますが、展示室観覧は有料となります。
一般 205円(団体20名以上 164円)・高大生 102円(団体20名以上 82円)
小中学生 51円(団体20名以上30円)・小学生未満 無料
※但し、特別展・企画展期間中は料金が変わります
・障がい者手帳、または障害者手帳アプリ「ミライロID」をご持参の方と
その付添人の方1名は半額になります。
・JAFカード、こっころカード、ジョイメイトしまね、しまねカード会員、
さんさんクラブカードの方は団体料金となります。
※但し、人数等が異なりますので詳しくはスタッフにお訊ねください。
・日本博物館協会,しまねミュージアム協議会 の会員の方は無料です。
・ 荒神谷博物館の施設使用で、
交流学習室(占用使用の場合)は 1時間1000円
(冷暖房使用の場合は1時間300円プラスになります。
(平成27年10月より改定の規定です)
☆詳しくは ご利用案内 をご覧下さい
●荒神谷博物館と遺跡を両方見学すると何分くらいかかりますか?
博物館30分、遺跡30分であわせて1時間でご見学いただけます。
お時間にゆとりがございましたら、遺跡ガイドの説明付でのご見学も可能です(要事前予約)
荒神谷博物館 電話0853-72-9044 までお問い合わせください。
●荒神谷遺跡で出土した青銅器は展示していますか?
実際に出土した青銅器:銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本(一括国宝指定) は、
現在、文化庁が所蔵し、ここ荒神谷博物館ではなく島根県立古代歴史博物館
〔出雲市大社町杵築南〕に常設展示されています。
【注】島根県立古代出雲歴史博物館においても、修復作業や他県で開催される
展示への出品等で、全点展示されていないことがありますので、展示数や内容に
つきましては、島根県立古代出雲歴史博物館(電話 0853-53-8600) まで
お問合せいただきようお願い申し上げます。
但し、当館では、夏の特別展開催時に数点荒神谷青銅器の展示をするほか、
常設の展示室においては、1984年、85年の発掘調査の様子を感動的に
まとめた 『荒神谷遺跡発掘ドキュメント』や古代出雲の面影の残る
斐川町の美しい風景映像をご覧いただくことができます。
また、レプリカの展示やパネル、ジオラマを使って荒神谷の謎に迫るコーナーや
荒神谷をとりまく弥生時代の生活について紹介したコーナーで、荒神谷について
詳しく学ぶことができますので、ぜひ遺跡ご見学の際にはお立ち寄りになることを
おすすめいたします。
◆
展示観覧料や開館時間についてはこちらをご覧下さい → 展示情報
 |
ページトップ
|
|
当サイトの文章・画像の著作権は荒神谷博物館または、コンテンツ提供者にあり、無断で転載・複製することはできません。
Copyright©2006 Archaeological Museum Kojindani.
All Rights Reserved.